自作3Dモデル【CO-07・JS-unit】version up gradeのお知らせ。
【2025/08/16】Ver2 up grade.

【CM-03_Ver2】に合わせ一部形状修正&武装パーツを追加。
基本は他Ver2改修と同様の↓
- ファイル、テキストメモ、参考画像類の整理整頓
- 各オブジェクトの頂点辺面の構成見直し⇒修正
- 一部形状、構造変更/パーツ追加に伴い、シーム入れ/UV/テクスチャの全やり直し
+大幅改修点としては↓
- パーツモデルとは別に、単体飛行形態モデルを追加
- 機首部分/武装追加パーツとしてライフル&シールドパーツを追加
基本パーツ


全体的に中心軸がずれていた為左右極小の微差(±0.0005)を修正&一部形状を簡易化


↑機首部先端の形状修正。ビームサーベルラック&サーベル的パーツもそれらしく改修
機首下部パーツ中央にあった接続軸らしきパーツを可動式に変更↑


↑オプションパーツ単体での飛行形態モデルを追加&頭部パーツを使用しない場合の機首カバーパーツ↑
目に見えてわかるレベルで大幅形状修正したのは【通常機首】パーツ位で、他は頂点辺面の修正がメイン。
【踵】【翼】パーツは特に面構成が不揃いだったので比較的見やすくなる様に構成を修正。
後は、他Ver2改修と同様に「UV/テクスチャ」をある程度統合。
&
三点テクスチャ(ベースカラー/アウトライン/ディティール)に変更。
追加パーツ


↑【機首】パーツに接続可能なライフル(砲撃形態変形可)+シールドブースター↑


↑ライフルは【通常⇔砲撃】形態に変形可。シールドブースターを装備した【強化砲撃形態】にも変形合体可能↑


↑【機首】先端パーツを【ライフル】パーツに変更↑
Ver1に明確な武装がなかったので、他モデルでも使えそうな感じにライフルを制作。
飛行形態のあるロボの機首先端にはやはりライフルを付けたくなるじゃないですか?
AGE2とかドチャクソ好きなんすよ。
シールドブースターは近接用武装兼ブースター兼盾。
ただ、イメージとしてはOOのファング/ソードビット的に飛び回って欲しくもある……的な追加装備。
ライフルのバーストモードはそういう事です(笑
【CM-03・VF】と連携


【CM-02】+【CM03】+【CO07】/【CM03】+【CO07(シールドブースター×2装備】
同梱ファイルについて
↓(.blend)↓
- 【JS_unit_V2(assemble】⇒オプションパーツバラ状態、編集用頂点辺面残したファイル。
- 【JS_unit_V2(figure】⇒オプションパーツバラ状態、頂点辺面削減一部ボーン設定済ファイル。
- 【JS_unit_V2(flyght-unit】⇒オプション飛行形態のみのファイル。
- 【JS_rifle】⇒Ver2追加パーツ【機首ライフル】【シールドブースター】のみのファイル。
↓(.obj)(.fbx)↓
- 【JS_unit_V2(flyght-unit】⇒オプション飛行形態を(.obj)(.fbx)変換したファイル
↓(.pmx)↓
- 各パーツ単体ファイル×14
- オプション飛行形態モデル
- 【翼】【フィンブレード】【脚オプション取付】を4個1セットにしたモデル
【肩装甲】【踵】パーツは、モーフで形状を変更可能。
【機首1】は【機首(盾】+【頭部カバー】をセットにした状態(飛行形態用。
モデル置き場
3Dview⇒Artstation
フルセット品⇒BOOTH
そんな感じです。
以上、皆様良き3Dライフを!!


